NASDAQ100指数に連動する投資信託ベストバイ

NASDAQ100指数に連動する人気米国ETFのQQQ(インベスコQQQトラスト・シリーズ1)は、2010年1月4日の初値$46.32から11年後の2020年12月31日に$312.87となりQQQ保有者の資産を約7倍に増やしました。
日本でQQQを購入するためには、海外株式用口座の開設し、購入資金のドル交換といった手間をかけ、分配金の受け取り時とQQQ売却時には米国と日本の二重源泉徴収という負担もあります。
一方、NASDAQ100指数に連動する投資信託は、2019年までは選択肢がほとんどありませんでしたが、2020年から「NZAM・ベータ NASDAQ100」と「インデックス ファンド NASDAQ100(アメリカ株式)」の二つの投資信託の運用が新たに始まり、今後、経費が下がることにも期待できます。
2021年は、安定して高いパフォーマンスが期待できるNASDAQ100指数に連動する投資信託が気軽に買えるよい時代になっています。
▼この記事の目次(もくじ)
NASDAQ100指数連動の投資信託の違い
NASDAQ100指数に連動する主要な投資信託4つを比較します。
4つの投資信託の中で一番運用期間が長い「iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」でも2018年8月31日と歴史が浅く、「NZAM・ベータ NASDAQ100」と「インデックス ファンド NASDAQ100(アメリカ株式)」は2020年からの運用とNASDAQ100指数連動の投資信託が始まったばかりだということがよく分かります。
「iFreeレバレッジNASDAQ100」は、名前に入っている「レバレッジ」という言葉が示す通りNASDAQ100指数(米ドルベース)の値動きの2倍程度をパフォーマンスを目指しており、他の3つの投資信託と比較してハイリスク・ハイリターンとなります。
このため「iFreeレバレッジNASDAQ100」は、総経費率1.13%と他の投資信託と比較して高くなっています。
※表は、横にスクロールしますので、表を横方向にスワイプしてご覧ください。
比較項目 | iFreeNEXT NASDAQ100インデックス | NZAM・ベータ NASDAQ100 | インデックス ファンド NASDAQ100(アメリカ株式) | iFreeレバレッジNASDAQ100 |
---|---|---|---|---|
運用開始日 | 2018年8月31日 | 2020年3月12日 | 2020年8月31日 | 2018年10月19日 |
ベンチマーク | NASDAQ100(円換算ベース) | NASDAQ100指数(配当込み、円換算ベース) | NASDAQ100(円換算ベース) | なし※注1 |
純資産総額 | 16,054百万円 | 1,350百万円 | 2,809百万円 | 46,381百万円 |
前期騰落率 | 54.0% | 不明※注2 | 不明※注2 | 97.7% |
分配金 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
最低購入単位 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
購入手数料 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
売却手数料 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
信託報酬 | 0.495% | 0.440% | 0.484% | 0.993% |
総経費率 | 0.54% | 不明※注2 | 不明※注2 | 1.13% |
運用会社 | 大和アセットマネジメント | 農林中金全共連アセットマネジメント | 日興アセットマネジメント | 大和アセットマネジメント |
※注1 ベンチマークは設定されていませんが、NASDAQ100指数(米ドルベース)の値動きの2倍程度を目指しています。
※注2 1期の運用が終わっていないため不明です。(投資信託の性質上「iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」と近い数字になると予想されます)
NASDAQ100指数連動の投資信託ベストバイ
2021年1月時点でNASDAQ100指数連動の投資信託を購入するなら「iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」を推奨します。
信託報酬を比較すると「iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」は、「NZAM・ベータ NASDAQ100」と「インデックス ファンド NASDAQ100(アメリカ株式)」よりも少し割高になりますが、「NZAM・ベータ NASDAQ100」と「インデックス ファンド NASDAQ100(アメリカ株式)」は運用実績がまだ1期(1年)終了しておらず、総経費率がどうなるか分かりません。
また、「iFreeレバレッジNASDAQ100」の騰落率97.7%は魅力的ですが、NASDAQ100指数(米ドルベース)の値動きの2倍程度を目指すため下落時のダメージが大きく、総経費率が1%を超え「iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」の2倍以上あることから評価を下げています。
ただし、リスクをとってでも早くお金持ちになりたい人は、「iFreeレバレッジNASDAQ100」という選択肢もありだと思いますが、リスクを抑えて再現性の高い投資を目指している方にとってのNASDAQ100指数連動の投資信託ベストバイは「iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」になります。
NASDAQ100指数連動の投資信託が買える証券会社
三大ネット証券でNASDAQ100指数連動の投資信託の取り扱い状況です。
マネックス証券で「インデックス ファンド NASDAQ100(アメリカ株式)」の取り扱いがありませんが、その他の投資信託はどの証券会社を選んでも購入できます。
どの証券会社にするか迷う場合は、ネット証券シェアNo.1の「SBI証券」が間違いないです。
※表は、横にスクロールしますので、表を横方向にスワイプしてご覧ください。
最近のコメント