【目標】2024年末までにS&P500とNASDAQインデックス資産5,000万円

2024年末までにS&P500(VTI含む)とNASDAQ100インデックス資産で5,000万円の投資資産を作ることを目標にしています
5,000万円の内訳は、S&P500(VTI含む)インデックス資産が60%、NASDAQ100インデックス資産が40%を予定しており、達成できれば年に6%前後の利回りでこれだけで生活ができるようになると考えています。
【PR】トライオートETFの新規口座解説で10,000円がもらえるキャンペーン実施中です。達成条件のゆるいキャンペーンですので確実に10,000円をゲットしてください。
▼この記事の目次(もくじ)
現在のS&P500(VTI含む)とNASDAQ100のインデックス投資資産
2020年2月21日時点でS&P500(VTI含む)とNASDAQ100のインデックス投資額は約233万円です。
目標とする2024年末までに5,000万円を達成するためには、あと45ヶ月(3年と9ヶ月)で4,767万円の投資が必要になります。
つみたてNISAとiDeCoを夫婦でフル投資すると月々112,666円となり45ヶ月続けると約506万円の投資になります。
多少の利回りはありますが、45ヶ月と期間が短いため大きな数字は期待できず、つみたてNISAとiDeCo以外の投資額を大きく増やしていく必要があります。
そのためにトライオートETFとビットコインへの投資を実践しており、得た利益をS&P500(VTI含む)とNASDAQ100のインデックス投資に回しながら資産を増やしていく予定です。
※表は、横にスクロールしますので、表を横方向にスワイプしてご覧ください。
累積投資額 | 評価額 | 利益額 | 利回り |
---|---|---|---|
2,109,588円 | 2,339,320円 | 229,732円 | 10.88% |
S&P500(VTI含む)とNASDAQ100資産の内訳も公開します。
資産内訳:つみたてNISA
つみたてNISAは夫婦でフル投資を実践しており投資額は年間80万円となります。
「楽天・全米株式インデックス・ファンド(愛称:楽天・バンガード・ファンド(全米株式))」と「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド(愛称:SBI・バンガード・S&P500) 」に毎月33,333円ずつ投資しています。
※表は、横にスクロールしますので、表を横方向にスワイプしてご覧ください。
投資銘柄 | 毎月の投資額 | 累積投資額 | 評価額 | 利回り |
---|---|---|---|---|
楽天・全米株式インデックス・ファンド (愛称:楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) |
33,333円 | 466,665円 | 550,867円 | 18.04% |
SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド (愛称:SBI・バンガード・S&P500) |
33,333円 | 350,017円 | 386,146円 | 10.32% |
合計 | – | 816,682円 | 937,013円 | 14.73% |
資産内訳:iDeCo
つみたてNISAと同様iDeCoも夫婦でフル投資を実践しており投資額は年間55.2万円となります。
「楽天・全米株式インデックス・ファンド(愛称:楽天・バンガード・ファンド(全米株式))」と「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」に毎月23,000円ずつ投資しています。
※表は、横にスクロールしますので、表を横方向にスワイプしてご覧ください。
投資銘柄 | 毎月の投資額 | 累積投資額 | 評価額 | 利回り |
---|---|---|---|---|
楽天・全米株式インデックス・ファンド (愛称:楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) |
23,000円 | 88,619円 | 94,054円 | 6.13% |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 23,000円 | 138,000円 | 145,155円 | 5.18% |
合計 | – | 226,619円 | 239,209円 | 5.55% |
資産内訳:特定口座
S&P500(VTI含む)インデックスへの投資は、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」から「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド(愛称:SBI・バンガード・S&P500)」を経て、現在は、「iシェアーズ S&P500 米国株ETF(1655)」に落ち着いています。
また、NASDAQ100インデックスへの投資は、「QQQ」から「上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジなし(2568)」に切り替えています。
毎月1日、11日、21日に「iシェアーズ S&P500 米国株ETF(1655)」を2万円分、「上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジなし(2568)」を10口(最低単位)の購入を続ける予定です。
同じく毎月1日、11日、21日に「楽天・全米株式インデックス・ファンド(愛称:楽天・バンガード・ファンド(全米株式))」を2,000円分、「iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」を1,333円分購入を予定していますが、これは投資に対して消極的な方に向けて少額のS&P500(VTI含む)インデックス投資とNASDAQ100インデックス投資を実践し、実績を公開することで投資に興味を持ってもらうことを目的におこなっています。
※表は、横にスクロールしますので、表を横方向にスワイプしてご覧ください。
投資銘柄 | 毎月の投資額 | 累積投資額 | 評価額 | 利回り |
---|---|---|---|---|
iシェアーズ S&P500 米国株ETF(1655) | 20,000円 | 127,688円 | 129,668円 | 1.55% |
上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジなし(2568) | 10口分 | 354,150円 | 371,700円 | 4.95% |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | – | 297,021円 | 340,086円 | 15.49% |
SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド (愛称:SBI・バンガード・S&P500) |
– | 60,001円 | 63,344円 | 5.57% |
楽天・全米株式インデックス・ファンド (愛称:楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) |
2,000円 | 8,000円 | 8,277円 | 3.46% |
iFreeNEXT NASDAQ100インデックス | 1,333円 | 5,332円 | 5,519円 | 3.50% |
合計 | 852,192円 | 918,594円 | 7.79% |
資産内訳:外国株式
NASDAQ100インデックス投資は、「上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジなし(2568)」に切り替えていますが、以前「QQQ」に投資していた際の購入分です。
※表は、横にスクロールしますので、表を横方向にスワイプしてご覧ください。
投資銘柄 | 毎月の投資額 | 累積投資額 | 評価額 | 利回り |
---|---|---|---|---|
QQQ | – | 214,095円 | 244,504円 | 14.20% |
合計 | 214,095円 | 244,504円 | 14.20% |
投資額を増やすための取り組み
目標達成に向けて投資額を大幅に増やさなければいけないため現在はトライオートETFと仮想通貨に投資をおこなっています。
仮想通貨はビットコインを中心にイーサリアムとライトコインも購入しています。
ビットコインをドルコスト平均法で定期的に購入していきたいのですが。ビットコインがあまりにも高くなりすぎてイーサリアムとライトコインを少しずつ買っているというのが現状です。
トライオートETFは、TQQQの分割で投資しやすい環境が整っているため積極的に投資しており、日々の状況はTwitterで公開しています。
トライオートETFでTQQQ自動売買結果
— 学ドロ@トライオートETFで資金倍増計画実行中 (@gakudoro) February 22, 2021
2021年2月22日(月)
決済:+192円(2件)
新規(買):46件
評価損益:-164,880円
$8.03(7.65%)下落で評価損拡大
短期間で上がりすぎていたので調整するよな。
これで1月下旬の水準だけど、もう少し下がるかな⁉️#トライオートETF #TQQQ自動売買 #NASDAQ100 pic.twitter.com/grim4bhQH1
投資額の増やす過程の失敗談や実績を積極的に公開していく予定なので、定期的に見ていただけると励みになります。
トライオートETFをやるならナスダック100トリプル(TQQQ)分割直後の今!
FXの自動売買サービスは多数ありますが、ETFの自動売買サービスはトライオートETFだけです。
そして、ナスダック100トリプル(TQQQ)が分割した今がトライオートETFで利益を出しやすい状況にあります。詳しい解説は下記の記事でご確認ください。
トライオートETFは、あなたが寝ている間も取引を継続し利益を積み上げてくれます。
トライオートETFが利益を積み上げる仕組み(自動売買ロジックのヘッジャーの場合)
不眠で働く心強い相棒を手に入れましょう。
初めてのトライオートETFで取引する場合は、公式自動売買ロジック「ナスダック100トリプル_ヘッジャー」がオススメです。1口で運用すれば推奨証拠金も15万円程度とはじめやすく、細かく決済されるため一週間も運用すれば何度か決済が生まれているはずです。
まずは、トライオートETFの公式自動売買ロジック「ナスダック100トリプル_ヘッジャー」で取引の流れを体験し、同時にトライオートETFの新規口座開設キャンペーンで10,000円ももらいましょう。
新規口座開設キャンペーンは、10万円以上の入金と10口(もしくは10回)以上の取引が条件になっていますが、ナスダック100トリプル_ヘッジャーであれば一週間もすればクリアしているはずです。
最近のコメント